「MINISFORUMのミニPCは壊れやすいって本当?」そんな疑問を持っている人は多いですよね。
きっと皆さん、MINISFORUMのミニPCに興味を持ったけど、ネットで検索をすると、「MINISFORUM、壊れやすい」のワードが出てきて、不安を感じた。
それさえクリアできれば、購入も検討したいと考えている方もいるのではないでしょうか。
また、MINISFORUM=中国メーカーということもあり、中国=壊れやすい、という印象を抱いているのではないかと思います。
私も以前は、電化製品は国産メーカーしか信用しておらず、NECのデスクトップPCを使っていました。
実際に、今のミニPC【MINISFORUM UM773 Lite】に乗り換える際も、皆さんと同じように「壊れやすいのか」について検索し、その結果、自分なりの答えを出して購入に至りましたので、その経験についてもお話しします。
本記事では、壊れやすいと言われる理由や実際の口コミを紹介し、私の使用感についてもレビューします。
さらには、長く使うためのポイントまで解説しますので、是非、最後までチェックしてくださいね。
MINISFORUMは壊れやすい?口コミや評判をチェック
MINISFORUMは中国に拠点を置くPCメーカーです。
特に、ミニPC市場においては高性能でコストパフォーマンスの良い製品を提供しており、多くのユーザーから支持を得ています。
しかし、同時に「壊れやすい」という口コミを見かけることもあります。
なぜ壊れやすいと言われるのでしょうか?以下のような点が心配されています。
- 冷却性能の問題 :コンパクトな設計ゆえに、放熱がうまくいかず、パーツの劣化が早まることがある。
- 電源の不安定さ : 一部のモデルでは電源トラブルが報告されている。
- 部品の品質 :コストを抑えるために、一部の部品が他メーカーと比べて劣る可能性がある。
例えば、あるユーザーは「購入後1年で電源が入らなくなった」と口コミしています。
また、長時間の使用で高温になり、動作が不安定になるという声もあります。
このような点から、MINISFORUMは「壊れやすいのでは」と心配する方が多いのです。
口コミから見る耐久性の評価
ネット上の口コミを見ると、MINISFORUMのミニPCに関する意見は分かれています。
【良い口コミ】
- 「小型なのに高性能で、軽い作業なら快適!」
- 「価格が手頃で、コスパが良い!」
- 「デザインがスタイリッシュで場所を取らない!」
【悪い口コミ】
- 「熱がこもりやすく、長時間使うと不安定になる…」
- 「数ヶ月で電源が入らなくなった」
- 「サポート対応がイマイチ…」
このように、耐久性に関してはやや不安の声があるのも事実です。
しかし、全体の出荷台数のうち、何%の製品で不具合が報告されているのか、客観的な数字が示されている訳ではありません。
ただし、Amazon等の通販サイトを確認すると、MINISFORUMのPCへの全体的な評価は、性能とコスパの面からも、おおむね好評と言えそうです。
筆者の体験談・購入する上で考えたこと
まず、私の使用PCは、
- MINISFORUM【UM773 Lite】
- CPU:AMD Ryzen7 7735H
- メモリ:16GB
- SSD:512GB
- 価格:5万8,980円(2025.2.10現在)
となっています。ちなみに、AMDはインテルと並ぶアメリカのCPUメーカーです。
私は、PCでゲームをするつもりはなく、主な利用はWebブラウジングです。
しかも、iPadも所有しているので、使用頻度はかなり少ない。
これなら、もっと低いスペックでも良かったのかもしれませんが、その当時、YouTubeの動画制作にもチャレンジしてみたかったので、このスペックを購入しました。
購入して2年ほどが経過しましたが、今のところ、壊れる予兆はありません。むしろ快調です。
ブラウジングやブログの執筆であれば、使用時は、ほぼ無音です。
YouTubeの動画制作もしてみましたが、編集した動画の書き出しの際は、内部のファンが唸りを上げていました。
まずは、中国製だから壊れやすいのか。これは事実とは言えないでしょう。
今や、多くのPC・電化製品等が中国企業の元で製造されています。
ネットで、PCの関連商品を探しても、今や日本製のものを見つけることの方が難しいでしょう。
また、ネット上で「壊れた」とのレビューを見つけることもできますが、これは個々の使用状況が異なるものであり、出荷台数全体の何%で不具合があったか、客観的なデータがある訳でもありません。
結果としては、自分の元に届いた商品が壊れるかどうかは分からない。
個々の使用状況による、ということになるのではないでしょうか。
個人的には、MINISFORUMに興味を持ったけど、馴染みのないミニPCに不安を感じた方が、「壊れやすい」のワードで検索して、実際に壊れたという悪いレビューがなければ、購入も検討したいと考えている方が多いのではないかと考えています。
筆者が商品を選択する上で考えたこと

では、商品を選ぶうえで、私が何を基準にしたかは以下のとおりです。
- 自分の使用用途(必要性能)に見合ったものにする
- 壊れる危険性もあるので、外付けSSDにバックアップを取る
- そのため、SSDは最低の512GBで十分。価格を抑える
- CPUの冷却システムに液体金属が使用されているものを選ぶ
壊れる危険性が排除し切れないなら、仮に壊れても割り切れるように、自分の使用用途に見合った範囲で、価格が抑えめな商品を選ぶと良いと思います。
壊れる・壊れないか関係なく、外付けSSDにバックアップは取ると思うので、内臓SSDは最低の512GBにしました。
正直、内臓SSDを1TBにして1万円アップするなら、自分はそのお金で外付けのSSDが欲しい。
ちなみに、後で自分が購入した外付けSSDは、【SanDiskの1TB】です。
また、MINISFORUMには内蔵のファンの他に、CPUの冷却システムとして液体金属が使用されているモデルがあります。
出来るだけ故障の心配を減らしたかったので、私は液体金属採用のモデルを選びました。
※液体金属はPS5(プレステ5)にも使用されていますよね。
縦置きにすると、液体金属が漏れるなんて噂が立ったこともありますが…。私はあまり気にしていません。
漏れるのが通常であれば、製品として成り立っていないはずです。
返品・保証について
MINISFORUMのHPを確認すると、ページ最下部の「返品・保証について」から、商品の保証内容を確認できます。規定する不具合があった際の、
- 7日間の返品返金保証
- 24ヶ月製品長期保証
等が設けられていますが、同ページには、
限定的保証
MINISFORUMは、当社が運営するMINISFORUM日本公式ストアでご購入いただき、下記の「保証期間」の項に記載されている保証期間中に、当社が定まった条件に従って保証サービスをご提供しております。ただし、本保証サービスは販売代理店またはAmazonなど他のマーケットプレイスでご購入いただいた製品に提供しておりません。
引用元:MINISFORUM公式サイト
との記載もあるので、購入の際は注意が必要でしょう。
(私も公式サイトから購入しました。すみません、宣伝っぽいですが…)
MINISFORUMは本当に壊れやすいのか?長く使うための対策とポイント
実際にあった故障事例とその原因について、具体的な事例をいくつか紹介します。
- ケース1:「突然電源が入らなくなった」→ 原因は電源アダプターの不具合
- ケース2:「長時間使用するとフリーズする」→ 原因は熱暴走
- ケース3:「USBポートが認識しなくなった」→ 内部の接触不良
このように、MINISFORUMのミニPCは、冷却や電源管理が課題となりやすいでしょう。
そのため、適切な対策と正しい使い方を知ることで、耐久性を向上させることができます。
ここでは、一般的な対策についてお伝えします。
故障を防ぐための冷却対策

MINISFORUMのPCを長持ちさせるため、冷却対策は非常に重要と言えます。
- エアフローの良い場所に設置する
- PC本体の上に物を置かない
- 定期的にファンのホコリを掃除する
- 追加の冷却パッドを活用する
電源やパーツの管理で寿命を延ばすコツ
- 純正の電源アダプターを使う
- 長時間の連続使用を避ける
- SSDモデルを使用し、HDDモデル(一部あり)は避ける
まとめ:MINISFORUM(ミニスフォーラム)は本当に壊れやすいのか?
MINISFORUMのミニPCは壊れやすいのか?
本当にそうかは客観的なデータがないので分かりませんが、ネットで検索すると、このような関連ワードが出てくるので、皆さん気になって検索しているのだと思います。
実際に購入し使用している私の体験談で言うと、そのような悪い印象を持ったことはなく、今も快調に使えているので、性能と価格の面からも満足しています。
また、通気の良い場所で使う・上に物を置かない・純正の電源アダプターを使うなどの対策を実践することも大切だと思います。
私は正直、パソコンガチ勢では全くないですが、この記事が参考になったら嬉しいです。

