MINISFORUMの評判とミニPCのメリット・デメリットとは

ノートPCとタブレットのパソコン機器

PR

このページにたどり着いた皆さんは、

  • 新生活でPCの購入を検討しているけど、出来るだけお金をかけたくないので、コスパに優れたPCを探している
  • ミニPCの導入を検討し、メリット・デメリットについて調べたけど、どのサイトにも同じようなことが書かれているので、本当に使っている人の声が聴きたい

という悩みをお持ちではないでしょうか。

また最近は、「パソコンを使いたいけど、場所をとりたくない」「家の中で邪魔にならないPCが欲しい」と悩む人が増えています。
大きなデスクトップPCは性能が良いけど、そこまでのPCが必要とは思えない。
しかも、設置スペースが限られている家庭やオフィスでは扱いづらいことがあります。

とはいえ、ノートPCだと画面が小さい。キーボードが合わないとストレスを感じる。
さらには、「ノートPCって結局お得じゃないかも。」と疑問を感じたこともあるでしょう。

そこで注目されているのが「MINISFORUM」というコンパクトPCブランドです。
小さな本体でも、高性能のモデルがそろっており、しかも価格が抑えられているのが魅力となっています。

本記事では、そんなMINIFORUMの評判や口コミを紹介し、実際に同社のPCを使用している筆者が考えるミニPCのメリット・デメリットを解説しますので、是非最後まで読んでいってくださいね。

目次

MINISFORUMの評判は?実際の口コミや使用感を検証

ミニPC市場におけるMINISFORUMの立ち位置

MINISFORUMは、ミニPCの分野で注目度が高まっているブランドです。
主にデスクトップパソコンの性能をしっかり持ちながら、本体がとても小さいという点が最大の特徴です。

なぜミニPCが注目されるかというと、現代ではテレワークやオンライン学習などでパソコン需要が高まっている一方、各家庭やオフィスのスペースには限りがあるからです。
また、パソコンを使う環境が変化した今、机の上をすっきりさせたいというニーズがますます増えています。
そうしたニーズに応えるかたちで、MINISFORUMが持つ「コンパクトだけど高性能」という特性が多くの人を引きつけていると言えるでしょう。

例えば、MINISFORUMの代表的なモデルは手のひらサイズにもかかわらず、オフィスワークやウェブ閲覧、動画視聴などで十分なパフォーマンスを発揮します。
さらに一部のモデルは、ゲームや動画編集など、負荷のかかる作業にも対応できるほどのスペックを備えているものもあります。

つまり、ミニPC市場においてMINISFORUMは、「小さいのに性能が高い」というユニークな立ち位置をしっかり確立しているブランドです。
狭い場所でも快適にパソコンを置きたい人にとっては、一度チェックしてみる価値があると言えます。

価格と性能のバランスが魅力!コストパフォーマンスの秘密

MINISFORUMは、そのコストパフォーマンスの高さでも注目されています。
予算を抑えつつも、高性能なPCを手に入れたいという人におすすめです。

一般的にPCは、性能を上げるほど値段が高くなるものです。
しかしMINISFORUMは、必要な性能を厳選してコンパクトな本体に収めることで、無駄の少ない製品づくりを実現しています。
また、直販サイトやオンラインマーケットを中心に展開することで、中間マージンのコストを抑えている点も理由のひとつと考えられます。

実際に、他社のPCと比較しても、同じ程度のCPUやメモリを搭載したモデルの価格が、数千円から一万円程度安く設定されているケースがあります。
また、キャンペーンやセール時期を狙うと、さらに安価で手に入れられることもあります。
こうした取り組みが、ユーザーにとって「ちょうどいい価格と性能の組み合わせ」として評価されています。

結果として、「最小限の予算で必要十分なPCを手に入れたい」という人にとって、MINISFORUMは非常に魅力的な選択肢になります。
無理をして国内メーカーのPCを買わなくても、十分なスペックを持ったコンパクトPCを手軽に入手できるわけです。

ユーザーの声から見るMINISFORUMのメリット・デメリット

MINISFORUMの評判は総じて良好ですが、やはりメリットだけでなくデメリットも存在します。
AmazonやYouTubeなど実際のユーザーの声を基に、その両面を確認していきましょう。

【メリット例】

  • 「小さいから机が広く使える」
  • 「机やテレビの近くなど、いろいろな場所で使いやすい」
  • 「テレビに接続して、動画配信サービスを見ても、部屋の印象を損ねない」
  • 「軽いので、引っ越しや部屋の移動がラク」
  • 「静音性が高く、ファンの音が気にならない」
  • 「コスパが良いので、初めてデスクトップを導入するのにちょうどいい」

【デメリット例】

  • 「熱がこもりやすく、ファンの音が大きくなる場合がある」
  • 「大きな拡張ができない(グラフィックカードを差し替えられないなど)」
  • 「一部のモデルでは、USBポートやHDMIポートの数が少なく感じる」

このように、メリット・デメリットを踏まえたうえで、自分の用途に合うかどうかをしっかり考えることが大切です。
大きな筐体で拡張性を重視したい人には合わないかもしれませんが、コンパクトに収めたい人にはぴったりの選択肢です。

他社のミニPCと比較!MINISFORUMが選ばれる理由

数あるミニPCブランドの中でも、MINISFORUMが選ばれるのはなぜでしょうか。その理由をまとめてみます。

  • コストパフォーマンスの高さ
  • 他社製品と比べても、同等のスペックで価格が抑えられるケースが多い
  • 幅広いモデル展開で、エントリーからハイスペックまで、ユーザーのニーズに合わせられる
  • リビングやオフィスに置いても違和感がないデザインで、ファンノイズも比較的静か。

結局のところ、「買いやすい値段で、そこそこハイスペックを手軽に使いたい」というユーザーにとって、MINISFORUMは強い選択肢になります。
他社との比較でも、コストと手軽さが大きなアドバンテージとして挙げられるため、評判が良いのは当然と言えるかもしれませんね。

筆者が考えるミニPCのメリット・デメリットを解説

次は、一般的に言われるミニPCのメリット・デメリットではなく、
私が実際に使用して感じたミニPCのメリット4点・デメリット1点を紹介しますので、是非参考にしてください。
なお、私が使用しているPCは、

  • MINISFORUM【UM773 Lite】
  • CPU:AMD Ryzen7 7735H
  • メモリ:16GB
  • SSD:512GB
  • 価格:5万8,980円(2025.2.13現在)

であり、動画編集も可能なモデルとなっています。

メリット1:ミニPCは経済的

上記パソコンのCPUは、ノートPC向けの高パフォーマンスモデルとして製造されていますが、
同程度の性能のノートPCの価格を調査すると、中国のレノボで約9万3千円、国内メーカーで約12万円となっています。(2025/2/13現在)

例えば、私が使用しているミニPCに【モニター3万円】と【マウス・キーボードセット4千円】を追加すると、レノボのノートPCと同程度の価格になってしまいますが、すでにモニター等がある場合は、ミニPC本体のみ購入すれば良いことになります。

個人的な経験をお話しすると、私は以前、ディスプレイとPC本体が一緒になった「一体型PC」を使用していましたが、今なら絶対に一体型PCを買ってはいけないと断言できます。
なぜなら、買い替えの際、モニターと本体が別であれば、PC本体を買い替えるだけで良いです。
しかし、一体型はまるっと全部交換(元のPCは全廃棄)することになり、経済的と言えません。

そして、モニターと本体が別であれば、好きなモニターを購入し、壊れるまで使用することができます。
これはノートPCも同様で、不要になれば、ノート一体を処分することになりますから、個人的には、自身の使用環境も考慮の上、外で作業する必要がないのなら、ミニPCで十分だと思います。

外で使う予定もないのに、取り敢えずでノートPCを買ってしまうと、内部バッテリーの劣化による交換の費用も発生するので注意が必要です。
その点、ミニPCは外部電源なので心配ありません。

メリット2:好きなモニター、キーボードを使用できる

これは、上の内容と重複しますが、自分に合ったモニターとキーボードを使用することができます。
たぶん、ミニPCの購入を検討している方は、高性能なゲーミングPCとの比較ではなく、
「ノートPCかミニPC、どっち?」という悩みをお持ちではないでしょうか。

私も同じように悩み、ミニPCを選択しましたが、私の場合は、極度のドライアイと眼精疲労(これから老眼も?)があるので、ノートPCの画面は小さすぎます。
モニターが別であれば、大きさや距離は自由自在で、自分の好きに配置できます。
画面が大きい=作業スペースが広い、のも良いですよね。
ちなみに、私は【DELL(デル)の27インチ QHD】のモニターを使っています。スピーカーも内蔵なので楽ですよ。
(QHDはフルHDよりも解像度が高く、画面の上下や向きも変えることができるモデルです。)


また、キーボードも自分の好きなものを購入することができます。
職場のPCのキーボードがしっくり来ない、なんてことありませんか?
私の場合、職場で支給されたノートPCの【enterボタン】が小さいと気になってしまいます。


メリット3:持ち運びやすい

私は普段、自宅2階でミニPCを使用していますが、冬の場合、暖房が効いていない2階は寒いし、昨今の原油高で光熱費は抑えたいところ。
そんな時は、1階にもモニターが1台あるので、2階からミニPC本体だけを持ってきて、暖かい居間で作業しています。

最悪、細かな作業でなければ、居間のテレビにHDMIケーブルで繋ぎ、テレビをモニター替わりになんてこともできます。
そのコンパクトさから単身赴任先に持っていくことも容易であり、これは大型デスクトップPCでは難しいことです。

メリット4:ダイレクト性

これも上の内容と重なることですが、ミニPCでテレビ画面に映像を出力したい場合、HDMIケーブルで繋げば良いので、ダイレクト性があります。
当然、無線接続もできますが、有線接続の場合、無線よりも通信が安定するため、きれいに映ることもメリットです。

そして、その小さなボディから、テレビ台の上に置いても邪魔になりません。
ミニPCをテレビに繋げば、大画面でYouTubeやPrimeビデオを視聴することもできます。

デメリット:Officeは非搭載

基本的に、MINISFORUMのPCには、Windows11などの「OS」のみインストールされており、「Microsoft Office」はインストールされていません。
もっとも、特に海外メーカーPCではOSのみプリインストールで、Officeは付属しないことが一般的になりつつあります。

そのため、後で自分でライセンスを購入して、Officeを導入する手段もありますが、今は、
サブスク(定額制)のOffice「Microsoft 365」や、Microsoftアカウントでログインすれば無料で利用できる「Office Online」の他、類似の無料サービスもあるので、心配はないと思います。
私もGoogle等の無料サービスを利用しています。

筆者が特に気にしなかったこと

そのほか、よくデメリットとして挙げられるもので私が気にしなかったのは、
【ミニPCには拡張性がない】というものです。

私が購入したPCは、内部ストレージ(データの記憶容量)が「SSD:512GB」です。
YouTubeを見ると、買ってすぐのミニPCの底蓋を開けて、内部に別途用意したSSDを追加する場面があり、私も購入後はそうしようと考えていました。

しかし思いました。果たして、その必要はあるだろうか。
外付けのSSDを購入すれば、必要に応じて取り外し出来るメリットがあるのに、わざわざ内部に組み込んでしまう必要はないんじゃないかと。
きっと多くの方は、ミニPCの拡張までは考えていないと思うので、あまり気にしなくても良い項目かと思います。
ちなみに、私が使用している外付けSSDは、人気の【SanDisk 1TB】です。


今は、64GBで約650円と安くて大容量のUSBもあります。
KIOXIA(キオクシア)は旧東芝の半導体会社です。
私は、コンビニ等のマルチコピー機で使っても忘れないように白色を購入しました。


まとめ:MINISFORUMの評判は?ミニPCのメリット・デメリットとは?

以上のように、ミニPCのメリット・デメリットを挙げましたが、現在のところ、個人的にはデメリットが1つしか見当たらないという結果になりました。
これは購入前に、「私がPCを外に持ち運んで仕事はしない。」という用途をはっきりさせており、動画編集もできるという性能に見合った商品を選択したことが要因かと思います。

そこで皆さんも、ミニPCを選ぶ際は、しっかりと自分の使用環境を吟味することが大切だと思います。
外に頻繁に持ち歩くのであれば、ノートPCのメリットは大きいですが、そもそもPCじゃなくiPadじゃダメなの?と立ち止まってみることもおすすめです。

そして、ミニPCを選択する場合は、

  • コンパクトで持ち運びやすい
  • 幅広いモデル展開
  • コストパフォーマンスの良さ

の点で評判が高いMINISFORUMの製品を検討してはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次