今このページにたどり着いた方は、
- 新しいPCの購入を検討しており、ミニPCというジャンルを知った
- MINISFORUMのミニPCに興味を持ったけど、海外メーカーだとセキュリティ面が不安
という悩みを持っているのではないでしょうか?
確かに、私も以前はNECのデスクトップPCを使っており、MINISFORUM(ミニスフォーラム)に乗り換えるまでは、「パソコンは国産しか信用できない。ましてや中国なんて、もっての外。」と考えていました。
しかし今は、デスクトップPCはMINISFORUMの「UM773 Lite」を使っており、性能・価格面で非常に満足しており、現在までのところ、個人情報の流出等も体験していませんので、そのことについてお話ししていきます。
本記事では、
- MINISFORUMはどこの国のメーカー?危険性は?
- バックドア・スパイウェアが見つかった事例はあるの?
という疑問について、自身の体験談も交えながら解説していきます。
MINISFORUMはどこの国のメーカー?
MINISFORUM(ミニスフォーラム)は中国に拠点を置くPCメーカーです。
特に、ミニPC市場においては高性能でコストパフォーマンスの良い製品を提供しており、多くのユーザーから支持を得ています。
同社はグローバル市場を視野に入れた展開をしており、日本を含む多くの国で販売されています。
MINISFORUMは特に、コンパクトながらもゲーミングやビジネス用途にも対応できる製品を多数ラインナップしており、デスクトップPCと同等のパフォーマンスを発揮するモデルも多く存在しています。
近年では、AMDやIntelの最新プロセッサを搭載したモデルも増えており、価格と性能のバランスに優れた選択肢となっています。
中国メーカーPCの危険性は
一般論として、中国メーカーのPCを使うことに対して、セキュリティ上の懸念が指摘されることがあります。
しかし、それが実際にどれほどのリスクを伴うのかは、使用状況や各メーカー、製品によって異なります。
例えば、中国のレノボ(Lenovo)は世界トップクラスのPCメーカーであり、企業向けの高いセキュリティ基準を満たした製品を提供しています。
MINISFORUMのような新興メーカーも、世界市場での競争力を維持するために、品質とセキュリティの両面に注力している企業の一つです。
また、中国メーカーだけでなく、アメリカや日本のPCでもセキュリティリスクがゼロという訳ではないでしょう。
出来る限り、大手メーカーのPCを選び、適切なセキュリティ対策を施せば、特別に中国製PCを避ける必要はないかと思われます。
筆者の体験談・個人的な見解は
私は現在、MINISFORUMのミニPCを使用しており、Googleアカウントにログインし、iCloudも使用、証券口座にもログインしていますが、これまでにGoogleから不正ログインの通知が来たり、証券口座をハッキングされたこともないので、個人的にはそこまで心配していません。
国益に関わるような仕事をされている場合は、心配はあるかと思いますが、私のような一市民の情報を盗んだからと言って、中国の国益になるとも思えない・・・。(かと言って、流出していたら大問題ですが。)
現在、多くの商品が中国製であることを考慮すれば、中国が介在している製品は何も使えないことになってしまいます。
第一、アメリカや日本のメーカーが安全という保障もない。
私が以前使用していたのは、家電量販店で購入したNECの一体型PCでしたが、不要なアプリが入っていたり、自分に見合った商品が店頭になかったりしますよね。そして何より、値段が高い。
スマホはiPhoneを使いたいし、iPadは欲しいし、デスクトップPCにそこまでお金はかけていられない。
それであれば、必要十分な性能とコスパの良さを考慮して、ミニPC(結果として中国製)という結論に至りました。
例えば、レノボ・NEC・富士通の関係
実際には、多くの日本ブランドのPCメーカーも中国企業と関係を持っています。
例えば、NECや富士通のPC事業は、中国の大手メーカーであるレノボと統合されています。
法的にはレノボの完全な子会社ではなく、合弁会社として独立していますが、実質的にはレノボの影響が強く、開発・製造の多くをレノボが管理しているため、レノボの傘下と見なされることも多いです。
そのため、国産PCだから100%安全とは一概に言えなくなっています。
出荷時のMINISFORUMにバックドアがあった事例はあるの?

バックドアとは、システムの通常のセキュリティ手順を回避し、外部から不正にアクセスできる裏口のことを指します。
一部のメーカーでは過去にバックドアが発見された事例もありますが、MINISFORUMに関しては、そのような事例の報告はありません。
バックドアとは
バックドアとは、システムにこっそり設けられた不正アクセス用の通路のことです。これがあると、ユーザーの知らないうちにPCが操作されたり、データが抜き取られたりする可能性があります。
バックドアの設置手口
- BIOSやファームウェアレベルでの改ざん
- プリインストールソフトウェアに仕込む
- ネットワーク経由での隠された通信機能の利用
これらの手法は、大手メーカーのPCでも理論上は可能なものの、実際に悪用される可能性は低いとされています。
出荷時のMINISFORUMにスパイウェアが入っていた事例は?
スパイウェアとは、ユーザーの個人情報や使用データを密かに収集し、外部に送信するソフトウェアのことを指します。
MINISFORUMのPCは、不要なプリインストールソフトが少ないのが特徴であり、スパイウェアのリスクは低いと考えられます。
万が一のリスクを避けるためにも、購入後に不要なソフトウェアの削除や、ウイルススキャンの実施が推奨されます。
スパイウェアとは
スパイウェアとは、個人情報や機密情報を盗み出すための悪意のあるプログラムです。
インターネットを通じて密かに活動し、ユーザーの行動を監視することが目的とされています。
スパイウェアの感染経路
- 無料ソフトウェアに紛れ込む
- メールの添付ファイルやリンクを開く
- 悪意のあるウェブサイトから自動ダウンロード
ということは、出荷時に必要最低限のソフトウェアのみがプリインストールされているMINISFORUMに関しては、スパイウェアの心配は極めて少ないかと思われます。
結論としては、今の段階では気にしても仕方がない。
バックドア・スパイウェアが仕掛けられているかは、分からない。
今や、PCやその周辺機器を日本製でそろえることは難しいという現実。
まとめ:MINISFORUMはどこの国?バックドア・スパイウェアの心配は?
MINISFORUMは中国のPCメーカーですが、特に、ミニPC市場においては高性能でコストパフォーマンスの良い製品を多数提供しており、多くのユーザーから支持されています。
これまでに、出荷時の製品にバックドアやスパイウェアが設けられていたとの事例はなく、使用のリスクは低いと思われます。
日本の大手メーカーであるNECや富士通も中国メーカーと関係があり、安全性は各メーカー次第とも言えるでしょう。
しかし、今や数多くの製品が中国製であることを考えると、過度な心配は不要なのかなと思います。
私の場合は、性能とコスパの両立という観点から、MINISFORUMのミニPCを選択しましたので、皆さんの検討に加えても良いのではないでしょうか。

